原因不明の体調不良、そして鏡を見るたびに気になる、真っ白な舌。その二つの悩みの裏には、実は共通の原因が潜んでいるかもしれません。それは、現代社会を生きる私たちが避けては通れない「ストレス」です。精神的なプレッシャーや過労が、なぜ舌を白くしてしまうのでしょうか。その関係は、私たちの体の司令塔である「自律神経」の働きと深く関わっています。自律神経は、体を活動的にする交感神経と、リラックスさせる副交感神経の二つがバランスを取り合うことで、内臓の働きや血流、体温などをコントロールしています。しかし、強いストレスに長期間さらされると、このバランスが崩れ、交感神経が過剰に優位な状態が続いてしまいます。交感神経が優位になると、体は常に緊張状態に置かれます。その結果として起こるのが「唾液の分泌量の減少」です。唾液には、口の中の食べかすや細菌を洗い流す自浄作用がありますが、ストレスによって唾液が減り、口の中が乾燥(ドライマウス)すると、この作用が著しく低下します。すると、舌の表面に汚れが溜まりやすくなり、細菌が繁殖し、分厚い舌苔が形成されてしまうのです。さらに、ストレスは胃腸の働きも直接的に低下させます。緊張すると胃が痛くなるのは、まさにこの自律神経の乱れが原因です。胃腸の機能が落ちれば、消化不良や栄養吸収の阻害が起こり、これもまた舌苔を厚くする一因となります。もしあなたが、舌の白さに加え、口の乾きや胃の不調、不眠、肩こりといった症状も感じているなら、その根本にはストレスが隠れている可能性が高いでしょう。舌のケアと同時に、自分なりのリラックス方法を見つけ、心と体を休ませてあげることが何よりも大切です。