舌を噛んだ後の口内炎を防ぐには
食事中にガリッと舌を噛んでしまった時の、あの鋭い痛み。多くの人が経験するアクシデントですが、問題はその後に起こる二次災害です。噛んだ傷がそのまま治らず、白い膜を張った痛々しい口内炎へと発展してしまうケースは少なくありません。これは、物理的な刺激によってできた傷口から細菌が侵入し、炎症を引き起こすことで発生します。では、この厄介な連鎖を断ち切るためにはどうすれば良いのでしょうか。まず最も重要なのは、噛んでしまった直後の初期対応です。出血がある場合は清潔なガーゼで圧迫して止血し、その後は口の中を清潔に保つことを徹底しましょう。刺激の少ないうがい薬や食塩水で優しく口をすすぎ、傷口に食べかすなどが残らないようにします。この初期段階での衛生管理が、細菌の繁殖を防ぎ、口内炎への移行を阻止する鍵となります。次に、傷が治るまでの期間は、さらなる刺激を避けることが肝心です。硬いおせんべいやナッツ、揚げ物の衣などは、傷口をさらに傷つけてしまう可能性があります。また、香辛料や酸味の強い調味料も、激しい痛みを引き起こし炎症を悪化させるため避けましょう。食事は、おかゆやスープ、豆腐など、柔らかく刺激の少ないものを選ぶのが賢明です。加えて、歯磨きの際にも注意が必要です。歯ブラシの毛先が患部に強く当たらないよう、慎重に、そして丁寧に行ってください。歯並びの問題や、詰め物・被せ物の不具合が原因で頻繁に舌を噛んでしまう場合は、根本的な原因を解決するために歯科医院で相談することも重要です。たかが噛み傷と油断せず、丁寧なケアを心がけることが、つらい口内炎を防ぐ最善の策なのです。