その真っ白な舌は病院へ行くべき?
舌が真っ白になっていることに気づいた時、多くの場合はセルフケアで改善が期待できる舌苔ですが、中には医療機関での診断が必要な病気が隠れていることもあります。ただの舌苔なのか、それとも病院へ行くべきサインなのか、その見分け方を知っておくことは非常に重要です。まず、最も分かりやすい判断基準は「こすって取れるかどうか」です。舌苔であれば、舌ブラシや湿らせたガーゼなどで優しくこすると、ある程度は白さが取り除けます。しかし、いくらこすっても全く取れない、あるいは粘膜にしっかり癒着しているように見える白い部分は、注意が必要です。これは「白板症(はくばんしょう)」の可能性があります。白板症は、粘膜が厚く硬くなる病変で、痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、まれにがん化することがあるため、前がん病変として専門医による経過観察が必要になります。次に、白いものの「性状」にも注目してください。舌苔は比較的均一な苔状ですが、もし白いものがヨーグルトやチーズかすのような塊で、それを剥がすと下の粘膜が赤くただれて出血するような場合は、「口腔カンジダ症」が疑われます。これはカビの一種が原因であり、抗真菌薬による治療が必要です。また「痛みや違和感」の有無も重要なサインです。白い部分にしみるような強い痛みがある、ただれている、しこりのような硬さを感じる、といった症状を伴う場合は、単なる舌苔ではない可能性が高いです。さらに、これらの症状が二週間以上続いている場合も、自己判断で放置せず、専門医に相談すべきタイミングと言えるでしょう。受診する科としては、歯科、口腔外科、あるいは耳鼻咽喉科が適切です。不安な症状があれば、ためらわずに専門家の診断を仰ぎましょう。