舌にできた赤い斑点の正体とは何か
ふと鏡を見た時、自分の舌に赤い斑点ができていることに気づき、不安な気持ちになった経験はありませんか。痛みがある場合もあれば、全くの無症状なこともあり、その正体が気になってしまうのは当然です。舌にできる赤い斑点の原因は多岐にわたりますが、その多くは過度に心配する必要のない一過性のものです。最も一般的な原因の一つが、舌の表面にある味を感じるための組織「味蕾」が炎症を起こす舌乳頭炎です。熱いものを食べたり、誤って噛んでしまったりといった物理的な刺激や、ストレス、ビタミン不足などが引き金となり、味蕾が赤く腫れ上がって斑点のように見えるのです。これは通常、数日から一週間程度で自然に治癒します。また、口内炎の初期段階や治りかけの時期に、中心部が白くなる前の状態で赤く見えることもあります。これもまた、体の抵抗力が落ちているサインと捉えることができるでしょう。一方で、注意が必要なケースも存在します。例えば、舌の表面に地図のようなまだら模様が現れ、その模様が日によって変化する「地図状舌」という状態があります。これは良性のもので病気ではありませんが、体調によって症状が出やすくなることがあります。さらに、子供の場合、高熱や喉の痛みを伴って舌がイチゴのように赤くブツブツになる場合は、溶連菌感染症のサインである可能性があり、早期の治療が必要です。まずは慌てずに、斑点の状態を数日間観察し、口の中を清潔に保つことが大切です。しかし、症状が長引いたり、痛みが強くなったりするようであれば、専門医に相談することが賢明です。