こんにちは、歯科医師です。患者さんから「舌に白いものができて心配だ」というご相談をよく受けます。今日は皆さんの不安を少しでも解消できるよう、専門家の視点からお話しします。まず、舌にできる白いできものの圧倒的多数は「アフタ性口内炎」です。これはストレスや疲れが溜まった時にできる、良性のもので、通常は心配いりません。中央が白く、周りが赤いのが特徴で、しみるような痛みを伴います。一週間から二週間ほどで自然に治るので、口腔内を清潔に保ち、ゆっくり休養を取るのが一番の薬です。次に疑われるのが「口腔カンジダ症」です。これは白い苔のようなものが舌に付着する状態で、口内炎と違って拭うと剥がれるのが特徴です。免疫力が低下した時に起こりやすく、抗真菌薬による治療が必要になります。そして、私たちが特に注意して診ているのが「白板症」です。これは痛みを伴わないことが多く、こすっても取れない白い板状の病変です。慢性的な刺激や喫煙などが原因とされ、ごく一部が将来的にがん化する可能性があるため、前がん病変として扱われます。もし、痛くない白いできものが二週間以上も消えずに同じ場所にある場合は、自己判断せずに必ず歯科や口腔外科を受診してください。私たち専門家は、見た目や硬さ、患者さんの生活習慣などを総合的に判断して診断します。ほとんどの場合は心配ないものですが、万が一のために専門家のチェックを受ける、という意識を持つことがご自身の健康を守る上で非常に大切です。