舌の黒いシミ最多の原因は内出血
舌に突然現れる黒いシミの原因として、最も頻繁にみられるのが「内出血」、つまり血豆(血腫)です。見た目のインパクトが強いため、多くの人を不安にさせますが、そのメカニズムは非常に単純で、ほとんどの場合は心配のいらない良性のものです。私たちの舌は、食事や会話のために常に複雑な動きをしていますが、その内部には無数の毛細血管が張り巡らされています。何らかの強い衝撃が加わることで、この繊細な血管が破れ、内部で出血が起こります。しかし、皮膚と違って粘膜の下に出血が起こっても、血液は外に出ることができず、その場に溜まってしまいます。この溜まった血液が、粘膜を透かして見えることで、赤黒いや紫、あるいは真っ黒なシミとして認識されるのです。これが血豆の正体です。原因となる衝撃は、実に様々です。最も分かりやすいのは、食事中に誤って舌を強く噛んでしまった時でしょう。また、自分では意識していなくても、硬いおせんべいやナッツ、魚の骨などが舌に当たって傷つけ、内出血を引き起こすこともあります。就寝中の歯ぎしりや食いしばりによって、持続的に舌に圧力がかかり、血豆ができるケースも少なくありません。このようにしてできた血豆は、通常、痛みはないか、あっても軽度です。そして、体にあざができた時と同じように、時間の経過とともに溜まった血液は体内に自然に吸収されていきます。数日経つと色は徐々に薄くなり、紫から茶色、黄色へと変化しながら、一週間から二週間ほどで綺麗に消えてしまうのが一般的です。もし黒いシミに気づく前に、舌を噛んだり、硬いものを食べたりした記憶があれば、それは血豆である可能性が非常に高いと言えるでしょう。