舌を噛んだ傷が口内炎になる厄介な連鎖
舌を噛んだ時の鋭い痛み。数日すれば治るだろうと思っていたのに、なぜか痛みが長引き、白い膜を張ったような典型的な口内炎に変化してしまった、という経験はありませんか。これは、噛んでできた傷口に細菌が感染し、二次的に「カタル性口内炎」や「アフタ性口内炎」を発症してしまった状態です。本来、口の中には多くの常在菌が存在していますが、健康な粘膜はバリア機能によって守られています。しかし、舌を噛むことで粘膜に傷がつくと、そのバリアが破壊され、細菌が侵入しやすい無防備な状態になってしまいます。そこに食べかすなどが付着すると、細菌が繁殖し、炎症が悪化して口内炎へと発展するのです。特に、ストレスや疲労で体の免疫力が低下している時は、この厄介な連鎖が起こりやすくなります。噛んだ直後の痛みとはまた違う、ジンジン、ヒリヒリとした持続的な痛みに悩まされ、治癒までの期間も長引いてしまう傾向があります。この負の連鎖を断ち切るためには、まず舌を噛んでしまった直後から、口の中を清潔に保つことが何よりも重要です。毎食後、優しく丁寧な歯磨きやうがいを徹底し、傷口に細菌が繁殖する隙を与えないようにしましょう。そして、できてしまった口内炎に対しては、刺激物を避けた食事や十分な休養はもちろん、市販の口内炎治療薬(軟膏やパッチ)を使って傷口を保護するのも有効です。たかが噛み傷と油断せず、初期段階からの丁寧なケアが、つらい口内炎への移行を防ぐ鍵となります。