舌に口内炎が頻繁にできる、あるいは一度できるとなかなか治らない。その原因は、意外にも「口の乾き」にあるかもしれません。口の中が乾燥する状態、いわゆるドライマウスは、単に不快なだけでなく、口内炎をはじめとする様々な口内トラブルの温床となります。私たちの口の中は、通常、唾液によって常に潤されています。この唾液は、ただ口の中を湿らせているだけではありません。食べかすや細菌を洗い流す「自浄作用」、細菌の増殖を抑える「抗菌作用」、酸性に傾いた口の中を中和する「緩衝作用」、そして傷ついた粘膜を修復する「保護作用」など、口の健康を守るための非常に重要な役割を担っています。しかし、何らかの原因で唾液の分泌量が減少すると、これらの重要な機能が十分に働かなくなります。自浄作用が低下すれば、口の中に細菌が繁殖しやすくなります。抗菌作用が弱まれば、炎症が起きやすくなります。そして、粘膜の保護・修復作用が落ちれば、一度できた傷や口内炎が治りにくくなるのです。まさに、口内炎ができやすく、治りにくいという悪循環に陥ってしまいます。ドライマウスの原因は様々です。加齢による唾液腺の機能低下、ストレスや緊張による自律神経の乱れ、薬の副作用、そして口呼吸の癖などが挙げられます。もし、舌の口内炎と共に、口の中のネバつきや、乾いた食べ物が飲み込みにくいといった症状を感じるなら、ドライマウスが根本的な原因である可能性を疑ってみましょう。こまめな水分補給を心がけたり、よく噛んで食事をしたりすることで唾液の分泌を促すことが、舌の口内炎を予防する上で非常に効果的な対策となります。