口腔カンジダ症という白いできもの
舌にできる白いものは口内炎だけではありません。もし、舌の表面に白いチーズや牛乳かすのような苔状のものが付着していて、それをガーゼなどで拭うと剥がれ、下の粘膜が赤くただれている場合は、口腔カンジダ症かもしれません。これは、口の中に常在しているカンジダという真菌、つまりカビの一種が異常に増殖することで発症する病気です。健康な状態であれば、口の中の他の細菌とのバランスが保たれているため、カンジダ菌が増えすぎることはありません。しかし、風邪や他の病気で体力が落ちていたり、ステロイド薬や抗生物質を長期間使用していたり、あるいは糖尿病などの基礎疾患があったりすると、体の抵抗力が低下し、カンジダ菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。特に、乳幼児や高齢者、入れ歯を使用している方は発症しやすいと言われています。アフタ性口内炎との大きな違いは、はっきりとした潰瘍ではなく、苔のようなものが広範囲に付着する点です。痛みを感じることもありますが、ヒリヒリする、味が分かりにくいといった症状を訴える方もいます。もし口腔カンジダ症が疑われる場合は、市販の口内炎薬では効果が期待できないため、医療機関を受診する必要があります。診断が確定すれば、通常は抗真菌薬のうがい薬や塗り薬、内服薬などで治療を行います。舌の白いものがなかなか治らない、広範囲に広がっていると感じたら、自己判断せず歯科や口腔外科に相談してみましょう。