医療
-
真っ白な舌は口臭のサインでもある
マスクをしていると、自分の口臭がいつもより気になる、という方は多いのではないでしょうか。その気になる口臭の主な発生源が、実は「真っ白な舌」にあるかもしれません。舌の表面を覆う白い苔状の汚れ、舌苔は、見た目の問題だけでなく、口臭の最大の原因の一つと考えられているのです。では、なぜ舌苔が口臭を引き起こすのでしょうか。その正体は、舌の表面に溜まった細菌の塊と、その細菌のエサとなるタンパク質です。舌苔は、剥がれ落ちた口の粘膜の細胞、食べかす、そして様々な種類の細菌から構成されています。口の中に存在する嫌気性菌と呼ばれる細菌群は、これらのタンパク質を分解する過程で、非常に臭いの強いガスを発生させます。これが「揮発性硫黄化合物(VSC)」と呼ばれるもので、卵の腐ったような臭いの硫化水素や、野菜の腐ったような臭いのメチルメルカプタンなどが含まれます。舌苔が厚く、白くなればなるほど、そこに潜む細菌の数も増え、エサとなるタンパク質も豊富になります。その結果、産生される揮発性硫黄化合物の量も増大し、強い口臭となって現れるのです。特に、唾液の分泌が減る起床時や、空腹時、緊張時に口臭が強くなるのは、唾液による自浄作用が弱まり、細菌の活動が活発になるためです。つまり、真っ白な舌をケアすることは、口臭を根本から改善するために非常に効果的なアプローチと言えます。ただし、口臭の原因は舌苔だけではありません。歯周病や進行した虫歯、あるいは内臓の疾患が原因となっていることもあります。舌のケアをしても口臭が改善しない場合は、一度歯科医院などで専門家に相談してみることをお勧めします。