歯医者の基本をサルでもわかるようにまとめた

生活
  • 舌に急にできた黒いシミの正体は

    生活

    ある日突然、鏡の中で自分の舌に黒いシミを見つけたら、誰もが驚き、不安になることでしょう。痛みなどの自覚症状がない場合はなおさら、これが何なのか、何か悪い病気の前触れではないかと心配になるのは当然です。しかし、焦る必要はありません。舌に急に現れる黒いシミには、いくつかの原因が考えられ、その多くは心配のいらない一過性のものです。最も可能性が高い原因の一つが、内出血による「血豆(けつまめ)」、専門的には血腫と呼ばれるものです。食事中に誤って舌を強く噛んでしまったり、気づかないうちに硬い食べ物で傷つけたりした際に、舌の内部の毛細血管が破れて血液が溜まることで、黒や紫色のシミのように見えます。これは通常、数日から二週間ほどで自然に体に吸収され、跡形もなく消えていきます。また、特定の食品や薬剤が原因で色素が沈着することもあります。コーヒーや紅茶、赤ワインなどを頻繁に摂取する習慣や、喫煙の習慣がある場合、あるいは一部のうがい薬や抗生物質の使用によって、舌の表面が黒ずんで見えることがあります。さらに、舌の表面にある糸状乳頭という組織が伸びて角化し、そこに細菌や食べかすが付着して黒く見える「黒毛舌(こくもうぜつ)」という状態もあります。これらは口腔ケアを徹底することで改善されることがほとんどです。もちろん、ごく稀ではありますが、悪性黒色腫(メラノーマ)といった悪性の腫瘍の可能性もゼロではありません。まずは慌てずにシミの状態を数日間観察し、もし大きくなる、形が変わる、出血するなど変化が見られる場合は、専門医に相談することが賢明です。