黒い毛が生えたように見える黒毛舌とは
舌に黒いシミができたと思ったら、よく見るとまるで黒い毛がフサフサと生えているように見える。そんな奇妙で衝撃的な見た目の症状に遭遇したら、それは「黒毛舌(こくもうぜつ)」かもしれません。名前から恐ろしい病気を想像してしまいがちですが、実際には毛が生えているわけではなく、そのほとんどは健康上の大きな問題を引き起こすものではありません。私たちの舌の表面には、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)という、絨毯の毛のような細かい突起が無数に存在します。通常、この糸状乳頭は、食事などの摩擦によって先端が剥がれ落ち、一定の長さに保たれています。しかし、何らかの原因でこの新陳代謝がうまくいかなくなると、糸状乳頭の先端が剥がれ落ちずに異常に長く伸び、角化してしまうのです。そして、この伸びた乳頭の隙間に、食べかすや細菌、あるいはコーヒーやタバコのヤニといった色素が付着することで、全体が黒く、あるいは褐色に見えるようになります。これが黒毛舌の正体です。原因としては、抗生物質やステロイド薬の長期服用、免疫力の低下、口腔内の衛生状態の悪化などが挙げられます。これらの要因によって口の中の細菌バランスが崩れ、特定の色素産生菌が増殖することも、黒く見える一因とされています。自覚症状はほとんどないことが多いですが、舌の違和感や、食べ物が引っかかる感じ、口臭などを伴うこともあります。治療の基本は、原因の除去と口腔ケアです。原因と考えられる薬剤があれば医師に相談し、禁煙を心がけると共に、舌ブラシなどを使って舌の表面を優しく清掃することで、多くは改善に向かいます。見た目に驚くかもしれませんが、まずは丁寧なセルフケアから始めてみましょう。