歯医者の基本をサルでもわかるようにまとめた

2025年7月
  • なぜか頻繁に舌を噛んでしまう根本原因

    知識

    食事中、ふとした瞬間にガリッ。一度ならず、なぜか頻繁に舌を噛んでしまうという方はいませんか。それは単なる偶然ではなく、体からの何らかのサインかもしれません。頻繁に舌を噛む背景には、いくつかの根本的な原因が考えられます。最も多い原因の一つが「疲労やストレス」です。心身が疲れていると、脳からの指令がうまく伝わらず、顎や舌の筋肉の連携が乱れやすくなります。普段なら無意識にできている咀嚼運動のコントロールがうまくいかなくなり、舌を噛むというミスが起こりやすくなるのです。寝不足の日や、仕事で強いプレッシャーを感じている時に噛みやすいと感じるなら、この可能性が高いでしょう。次に考えられるのが「噛み合わせの問題」です。歯並びが悪い、あるいは加齢や歯科治療によって噛み合わせが変化すると、上下の歯が適切に当たらなくなり、その隙間に舌が入り込みやすくなることがあります。合わない入れ歯や被せ物が原因となっているケースも少なくありません。また「体調の変化」も影響します。特に、急な体重増加によって頬や舌に脂肪がついたり、体内の水分バランスの乱れで顔や舌がむくんだりすると、口の中が狭くなり、物理的に舌を噛みやすくなります。顎関節症で顎の動きがスムーズでないことも一因です。もし、舌を噛む頻度が明らかに増えたと感じるなら、それは単なる不注意と片付けず、自分の生活習慣や体調を振り返る良い機会です。疲れが溜まっていないか、ストレスはないか、そして気になる場合は一度歯科で噛み合わせをチェックしてもらうことも、問題解決の糸口になるでしょう。